2018年07月08日 17:09 カテゴリ:こんなお悩みにはカテゴリ:スマイリーのつぶやき
災害時の心理的応急処置って・・
今日は久しぶりに青空になりましたが、
台風7号と前線による大雨の影響で
日本中が大きな被害を受けてしまいましたね。
気候がどんどんおかしくなっていく感じがします。
災害というと、このところ地震も多く
いつ東南海大地震が起きるかも心配です。
このような大災害の復旧でまず優先されるのは
安全な環境と生活物資の確保ですが、
支援活動において気を付けるべき
心理的な応急処置というものがあります。
一般に、災害における心理的な問題というと
PTSDが浮かぶかと思いますが、
PTSDが現れるのは復旧がある程度進んでからなので
災害復旧の初期において心理的ケアが必要になるのは、
ショックで茫然としてしまっている。
気が動転している。
どこへ行けばいいのか分からない。
間違った情報に振り回される。
情報が入らなくて孤立している。
といった状況の人です。
このような人達に対する支援とはカウンセリングではなく
「心がけ」のようなもので、
支援活動を行うすべての人が気を付けるべきものです。
WHOはこれを
心理的応急処置(PFA:Psychological First Aid)
としてまとめています。
詳細を知りたい方は→こちらをご確認ください。
現地へ支援に行かれる方は熟知しておく必要があります。
また、今は必要なくても
将来必要になることが十分考えられますので、
PFAの概要だけでも覚えておくとよいと思います。
以下、PAFの概要をざっとまとめてみました。
PFAでやる事は基本的に3つ(活動原則)
①見る
心理的な援助を必要としている人を見逃さないため
周りに十分目を配る。
また、自分の安全は自分で確保する事が基本なので
災害現場の状況を良く見極めることが大切です。
被災地では支援者自身もショック状態になる事があります。
仲間同士でチェックし合うことも大切です。
②聞く
援助はあくまで本人が希望する場合に限って
希望する援助を行うのが原則です。
どこの誰だか分からない人から話しかけられると困惑するので、
自分の名前を名乗ってから話しかける。
その人の状況や状態を確認し
適切な援助に結び付けるため、
安全な場所で「何か必要な物はないか?」
「何か気になっていることはないか?」
話を聞く。
聞いてあげる事により混乱状態が治まり
正常な判断や行動ができるようになる場合もあります。
ただし、カウンセリングではないので、
辛い出来事や感情を無理やり聞き出してはいけません。
※話もできない状態の人には水を渡してあげるといい。
③つなぐ
自分がいつまでも援助できるわけではないので、
依存させるのはその人のためになりません。
その人が自分で問題に対処できるようになるため、
必要とするサービスの正しい情報を提供し
社会的支援と結び付けてあげます。
(自分で実際に確認できた情報以外は伝えない)
緊急支援が終わって災害の復興がある程度進むと、
急に調子が悪くなる人が出てきます。
いわゆるPTSDというものです。
これに関しては心の専門家の支援が必要になります。
カウンセリングが必要でしたらご相談ください。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
台風7号と前線による大雨の影響で
日本中が大きな被害を受けてしまいましたね。
気候がどんどんおかしくなっていく感じがします。
災害というと、このところ地震も多く
いつ東南海大地震が起きるかも心配です。
このような大災害の復旧でまず優先されるのは
安全な環境と生活物資の確保ですが、
支援活動において気を付けるべき
心理的な応急処置というものがあります。
一般に、災害における心理的な問題というと
PTSDが浮かぶかと思いますが、
PTSDが現れるのは復旧がある程度進んでからなので
災害復旧の初期において心理的ケアが必要になるのは、
ショックで茫然としてしまっている。
気が動転している。
どこへ行けばいいのか分からない。
間違った情報に振り回される。
情報が入らなくて孤立している。
といった状況の人です。
このような人達に対する支援とはカウンセリングではなく
「心がけ」のようなもので、
支援活動を行うすべての人が気を付けるべきものです。
WHOはこれを
心理的応急処置(PFA:Psychological First Aid)
としてまとめています。
詳細を知りたい方は→こちらをご確認ください。
現地へ支援に行かれる方は熟知しておく必要があります。
また、今は必要なくても
将来必要になることが十分考えられますので、
PFAの概要だけでも覚えておくとよいと思います。
以下、PAFの概要をざっとまとめてみました。
PFAでやる事は基本的に3つ(活動原則)
①見る
心理的な援助を必要としている人を見逃さないため
周りに十分目を配る。
また、自分の安全は自分で確保する事が基本なので
災害現場の状況を良く見極めることが大切です。
被災地では支援者自身もショック状態になる事があります。
仲間同士でチェックし合うことも大切です。
②聞く
援助はあくまで本人が希望する場合に限って
希望する援助を行うのが原則です。
どこの誰だか分からない人から話しかけられると困惑するので、
自分の名前を名乗ってから話しかける。
その人の状況や状態を確認し
適切な援助に結び付けるため、
安全な場所で「何か必要な物はないか?」
「何か気になっていることはないか?」
話を聞く。
聞いてあげる事により混乱状態が治まり
正常な判断や行動ができるようになる場合もあります。
ただし、カウンセリングではないので、
辛い出来事や感情を無理やり聞き出してはいけません。
※話もできない状態の人には水を渡してあげるといい。
③つなぐ
自分がいつまでも援助できるわけではないので、
依存させるのはその人のためになりません。
その人が自分で問題に対処できるようになるため、
必要とするサービスの正しい情報を提供し
社会的支援と結び付けてあげます。
(自分で実際に確認できた情報以外は伝えない)
緊急支援が終わって災害の復興がある程度進むと、
急に調子が悪くなる人が出てきます。
いわゆるPTSDというものです。
これに関しては心の専門家の支援が必要になります。
カウンセリングが必要でしたらご相談ください。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
愛知県岡崎市の心理カウンセリング
いやしの楽々庵
スマイル瞑想は → こちらをご覧ください。
スマイルカウンセリングは → こちらをご覧ください。
▼サービス詳細はこちらをご覧ください
いやしの楽々庵サービス詳細
いやしの楽々庵
愛知県岡崎市で心理カウンセリングを行っています。気持ちの切り替え(怒り、悲しみなど)を得意としてます。
スマイル瞑想は → こちらをご覧ください。
スマイルカウンセリングは → こちらをご覧ください。
▼サービス詳細はこちらをご覧ください
いやしの楽々庵サービス詳細
Posted by スマイリー
│コメント(0)